能楽とすり足 グランディング

「すり足」を体験するとどうなりますか?

「すり足」を身につけることで
グランディング(気が下に降りる状態)ができ深くリラックスできます。

すり足は骨を意識することで本来の自分を発揮することができるワークです。

気が下に降りている状態でいると緊張が取れ落ち着いていられるだけでなく、力みのない本来のあるべき姿で行動できるのでパフォーマンスがあがります。

結果、内側から輝くことができます。 

美しい姿勢をお伝えするレッスンではありません。

なぜ「すり足」を伝えたいのですか?

主人が2020年秋に7時間の手術をすることになった際に不安でおちつかない状態でした
「すり足」をやってみたところ「境界線・結界」を感じることができ心が安定し、「大丈夫」と思えたことがきっかけで皆さんにこの感覚を味わって頂きたくてお伝えしています。。

あくまでも境界線を感じたのは私個人の感想ですが、あらゆる趣味やお仕事で結果を出されている生徒さんの感想はブログと下記の感想をご覧ください。

驚くほど心の状態が変化されています

このような方が対象です

★地に足がつくグランディングができるようになりたい方

★オペラ、声楽、スピーチなど声を使ったお仕事や趣味、

★楽器演奏、スポーツなど道具を使ったお仕事や趣味

★ウォーキング講師、マナー講師など美を追求されている方

★介護や重たいモノを持つお仕事などされれている方

★ご自身のパフォーマンスアップしたい方

★日本人の精神性を知りたい方

★日本の魅力、日本人の魅力を再認識したい方

★能楽って何?すり足?私には関係ないと思われている方

★美しい立ち居振る舞いが目的ではなく、パフォーマンスアップする結果美しくなります

すり足を体験され効果があった方々
(社交ダンス、アルゼンチンタンゴ、テニス、ゴルフ、ビューティーウォーキング、ヨガ、ストレッチ、武道、茶道、コーラス、オペラなど声楽、スピーチで緊張しない、三味線、バイオリン、車いすを押す時に疲れる、重たいものを軽くもつことができた等)

すり足って何ですか? どんな効果がありますか

すり足は能楽の基本所作ですが、私がお伝えする「すり足」は解剖学に即した動きで、「骨に意識を集中」させます。

それは「内観する」ということ。
人によっては瞑想のようですねとおっしゃいます。

内観すると直感が冴え、
その後心地よい毎日を過ごすことができます。

地に足のついた堂々とした存在感のある人に、
本来の自分を発揮することができ
力強い自分になることができます。

日本の先人たちの知恵を身につけ、
日本人って素晴らしい!
日本人で良かった!
と思ってもらいたい!のです。

【能楽カルチャーコース】
日本の伝統芸能・能楽のことを知ってられますか?
高尚で敷居が高いと思ってられませんか?
実はとても身近なお話であるのと同時に日本人の魅力のお話をしています。
能楽のしくみ、装束の伝統色、能楽を作った世阿弥の「花伝書」についてお伝えしています

【体験レッスン】
まずはどんな所で どんなことをしていくのか教室の雰囲気も併せて体験してください。

1時間 3,000円 1回限り


内 容

【すり足ベーシック】
☆第1回・すり足とは何か。
 昔の日本人の力強さを知る
☆第2回・たたずまいの美しさ
☆第3回・・能楽師のすり足とは

【料金】
ベーシック 3回 15,000円
(所要時間 各 1時間半)
 オンラインも同額です。

【目的】
★内観を習慣づける
★足袋の重要性を知る
★本来の自分を知る

【すり足アドバンス】
☆第1回・・方向性とスクワット
☆第2回・・表現と結界
☆第3回・・呼吸とリラックス法
☆第4回・・能楽堂にて仕舞体験会

【料金】
アドバンス 4回 30,000円
(所要時間1時間半から2時間)
オンラインも同額

【目的】
★方向性を感じ俯瞰する
★リラックス法

【すり足アドバイザーのためのレッスン】
全7回 56,000円(各2時間)

学んだことをもっと自分に落とし込みたい方、
すり足を自分のレッスンに追加してお伝えしたい方、
仕事としなくても人に伝えるための基本的なことをおさえつつ、どのように伝えるかなどその方に合せてレッスンしています
日程は合わせて決めていきます

【能楽カルチャーコース】
☆第1回・・・「能楽とは」
 日本の伝統芸能「能楽」の基本構成
☆第2回・・「伝統色と柄メッセージ」
 能装束や能楽で使う小道具の美しい
 伝統色や基本的な柄の名前を学びます。
☆第3回・・・「花伝書を知る」
 能楽を作った世阿弥の秘伝書
「花伝書」から現代の私たちに必要な言葉を知り活かしましょう

☆第4回・・・山本能楽堂にて
「能楽堂の建物案内、仕舞体験会」
 能舞台の構成、楽屋案内、仕舞体験会の盛りたくさんな内容です
(お茶菓子つき)

【料金】
 4回 20,000円(税込)
(所要時間 各1時間30分)
(能楽堂使用料10,000円、能楽師案内料金、各レッスンお茶菓子料金も含みます)
 オンラインも同額です

特  典

【本コース参加者の特典】
1.山本能楽堂にて開催される能楽鑑賞無料チケット 進呈
2.山本能楽堂にて、能舞台での仕舞体験および能楽堂館内案内

【フォローアップ復習会】
フォローアップとして、何度でも復習会にご参加頂き、身に着けてください。
普段のレッスン日の同時間にご参加いただけます。
フォローアップオンラインもありますので自宅のフロアーで参加可能です。

復習会リアルレッスンは2,500円(所要時間 1時間半)。
復習会オンラインレッスンは1,000円 (所要時間 30分)

チケットの有効期限は
「復習会・リアル1回」は3ヶ月以内
「復習会3回」は6カ月以内にご受講ください。

場 所

【場所】
 大阪・豊中 (申込時に詳細をお知らせします)
【定員】
 4名 (リアル、オンライン共に)
 オンラインの場合、振込確認後zoomのIDをお知らせいたします。

【 持ち物】
 ★白足袋
 (レース足袋や足袋ソックス、ナイロン生地の足袋は伸びやすいためお薦めしません。
  白足袋がない場合はメッセージください)
 ★パンツスタイルでお越しください(或いは着替えて頂いても構いません)

日 程

全て13時30分から15時
(所要時間1時間30分)

☆体験は1回限りです

3月
19日(火)残1
22日(金)すり足イベント
26日(火)満席
29日(金)養成

遠方の方はオンラインでも対応しております。
ご希望の方は下記よりメッセージしてください

お申込み、お問い合わせは以下のフォームよりお願いいたします

山本能楽堂にて仕舞体験会

★EDUCEがお伝えする「すり足」は、ベーシックとアドバンスがセットとなっております。

能楽が基本となる「すり足ワーク」が特徴であり、ご自身でお伝えする側として取組みたい方は、アドバンス及び養成講座を受講いただき、認定を受けられてからお伝え頂くようお願いしております。

能楽の要素と共に日本の伝統スピリットをお伝えいただきたいと考えております。

【申し込み方法】
★下記お申し込みフォームより、日程とリアルあるいはオンラインレッスンのどちらかをお知らせください。

【お支払方法】
上記の「ベーシックすり足に申し込み」ボタンでお支払いが可能です。
銀行振込ご希望の方はその旨、メッセージください。

★復習会希望の方、アドバンス未修了の方、上記の日程でお問い合わせください。
復習会の参加費2,500円(1時間半)
オンラインは1,000円(30分)です。

★都合の悪い日は他の日程変更可能です。オンライン・対面レッスン共に交互変更可能です。
★都合により開催場所が変更になることがありますが、必ず事前にお知らせいたします。

注意事項】
EDUCEではご参加の皆様に心地よい場の提供を常に心がけております。
そのため、他の生徒様のご迷惑となる宗教やネットワークビジネスの勧誘は堅くお断りいたします。
わかり次第退去願いますのでご了承ください。

講師プロフィール

沖原 麻友香
 観世流能楽師 故山本真義 次女
 3歳より子方で能舞台経験(公益財団法人 山本能楽堂代表理事 山本章弘実兄)
  25歳で職場の大学研究室や煎茶家元教室、呉服店にて能楽の基本構成や花伝書について伝える。
  35歳の時、能「熊野(ゆや)」のツレとして初めて能面を着けた時の体験が後に花伝書に書かれていることと理解したことがレッスンをするきっかけとなる

50歳アレクサンダーテクニーク 解剖学を学び、自身の体験を交えて心と身体のことを伝え現在に至る

お客様の声

すり足万歳!すり足がお守りになっています。
藤田伸子
トータルライフスタイリスト
上半身に力が入るクセがなくなり、下半身が安定しました
神藤祐子さん
主婦
なぜか魔法にかかったみたい! 心も体も心地よく軽くなりました。 声の出し方が全く違い、出しやすく良い声になりました
山中克予
Katsuyoサロン主宰
少しのことで素直に変わることができる人体はとてもステキです。そしてやはり日本人ってすばらしい!
山本奈歩
大麻飾り職人、語り部
すり足を実践する中で丹田を体感することができました。 また腰痛が軽減してコルセットを外せるようになり感謝しています
あさのゆかりさん
アクセサリーデザイナー
能楽って敷居が高く、難しいイメージでしたが文化や伝統の奥深さに惹かれました。自分に活かせることがたくさんあり勉強になりました。
山下眞美さん
ダンサー
すり足を学んで骨の上にのるように意識して三味線のお稽古にいったら、いつになく良い音が出て師匠に褒められました!骨(コツ)をつかんだかも!?
千田英子さん
↑ Top of Page